公開日: |更新日:
矯正歯科で子どもの治療 治療時期と費用
早期治療がおすすめな3つのポイント
歯並びを整えることに加えて、顔の輪郭を整えるために顎の発達を整えることが関係している歯科矯正。成長の止まっている成人とは異なり、成長し発育している段階の子どもの場合は、歯科矯正の治療を始める時期は、個人差があり、子供の歯や顎の状態にもよりますが、6歳~10歳ごろを目安にすることがよいとされています。
6歳から10歳ごろまでの時期を「子どもの歯科矯正一期」として、治療を行うことができます。この段階では、顎骨の骨格を成形することが中心となる時期です。その後の「子どもの歯科矯正二期」として、10歳ぐらいから、歯列矯正を中心とする治療を行います。
顎骨の成長過程にある発育段階で治療するメリット
永久歯に生え変わるころを目安とする6歳~10歳ごろを治療時期とする大きなメリットは2つあります。ひとつは、成人の場合は、骨格形成も終わり、顎骨は形成が完了しています。また、抜歯をして共生する必要も発生します。そのため、歯科矯正で歯並びを整えるにしても、顎骨のバランスを整えるために麻酔や手術が必要になることが多くあるのです。
子どもの歯科矯正の重要なポイントとなる顎の骨が、成長段階にあり、発育しているときに地用を開始するのがよいとされています。顎の骨がやわらかく、抜歯を避けられる調整しやすい時期に、治療を始めるのが最善といえるかもしれません。
コンプレックス防止にもつながる早めの治療
歯科矯正が必要なとき、治療をすることで、発音しにくい言葉や見た目のコンプレックス解消につなげることもできます。歯科矯正には、ブラケット等を使用することが多い歯科治療。タイミングの良い歯科矯正は、子どもの成長時に気になるかもしれない歯や顔の輪郭を改善しておくことが可能になります。
歯科疾患の予防や管理効果を高める
3つ目の点としては、歯科矯正を行いたい目的にも含まれますが、歯科疾患の予防にもつながり、口の中の管理がしやすくなるということです。バランスの悪い歯並びは、虫歯や歯周病につながります。そのため、こうした歯科疾患をできる限り防ぎ、口の中を管理したり、チェックしたりしやすくなる歯科矯正は早めがおすすめです。
どのくらいかかる?子どもの歯科矯正の費用
まとまった費用が必要となりかねない子どもの歯科矯正でも、乳歯のみの場合、乳歯と永久歯が混ざっている場合、そして永久歯がすべて揃っているときにより、費用が異なります。歯科矯正を始めるタイミングが早ければ、費用も抑えられるということになります。
費用の目安
「子どもの歯科矯正一期」に、治療を行う計画を立てると、費用の目安は約10万円~40万円となります。乳歯だけの場合や乳歯と永久歯が混ざっている場合には、顎の骨を整える治療が中心です。
また、歯科矯正が中心となる「子どもの歯科矯正二期」には、治療費は30万~60万円が目安です。一期治療で整えた後、成人と同じ歯科強制による治療方法になります。
子どもの歯科矯正費用
子どもの歯科治療も、歯科矯正の目的やプレートやマウスピース、ブラケットなどの器具により異なります。
マウスピース(約10万円)
歯科矯正の一期に使用され、治療の効果が期待できる「マウスピース」も、就寝時や自宅で1時間程度装着する治療方法です。開咬症、上顎前突、反対咬合では、異なるマウスピースが使用されます。
ムーシールド(約10万円)
夜間などの就寝中に装着することで、顎の骨格を治療することのできる「ムーシールド」は、身体への負担も少なく矯正することができます。
プレート矯正(約30万~60万円)
顎の骨格と上下の顎骨を調整する「プレート」を口腔内の歯の内側につけます。この治療方法は、一期治療の中でも、乳歯が残っている場合に多く使用される方法です。
ブラケット矯正(約50万~70万円)
ワイヤーを利用した「ブラケット矯正」で、歯列整えていきます。子どもの歯科矯正には、二期治療で使用されることの多い治療方法です。
リンガルブラケット矯正(約70万~90万円)
歯科矯正を目立たないように歯の裏側に、治療できる器具の「リンガルブラケット矯正」を取り付けます。目立たず、高い技術を必要とするため、矯正費用も割高です。
こんな記事も読まれています