クリニック探しから治療方法まで、矯正歯科徹底ガイド[京都編]

目立たない!痛くない!京都の矯正歯科選び★こだわり便利帳 » 始める前に知っておきたい!歯科矯正のメリット×デメリット » 部分矯正はどんな人に向いている?

公開日: |更新日:

部分矯正はどんな人に向いている?

矯正治療はすべての歯を一斉に治療するというイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし現在では、部分的に矯正治療が受けられるようになっているのです。

こちらではメリット・デメリットを中心に部分矯正について紹介していきます。

部分矯正とは?

文字通り、歯の一部分のみを矯正する治療方法のことです。

上の歯列、下の歯列のいずれかで歯の矯正が必要な部分を治療します。

「歯が一本だけ飛び出している部分があるので治したい」といった部分的な治療が可能です。

治療にはワイヤーを使うこともありますが、マウスピースを使って治療を行う場合もあります。

部分矯正のメリット

費用が抑えられる

気になる歯だけを矯正するので、歯全体を矯正するのに比べて費用が抑えられます。

歯の状況にもよりますが、矯正治療を行う歯の本数によって、費用が高くなる傾向があるためです。

気になる部分のみの治療であればその部分のみの費用で抑えられます。

治療期間が短くなる

治療する歯の本数が少ないため、治療期間が短くなります。

通常の歯の矯正治療だと1年以上と年単位での治療期間が必要となりますが、部分矯正であれば年単位の期間をかけることなく治療が完了する場合もあります。

部分矯正のデメリット

他の歯とのバランスをとるのが難しい

歯の一部分のみを矯正するので、全体的なバランスを考慮した矯正を行っていなかった場合は、他の歯にも影響を及ぼしてしまう可能性があります。一部分だけの歯の治療の場合、全体のバランスをとることがむずかしくなることがほとんどです。

バランスを考慮して治療は行われますが、他の歯並びによっては、歯列全体の矯正が必要になります。

部分矯正はまず相談してから決めるのがおすすめ

部分矯正は、治療受ける方によっては効果が感じられなかったり、他の歯に影響を与えてしまう可能性もあるため、部分矯正に向いているか確認をしておく必要があります。

部分矯正は、以前歯列矯正を受けたことがある方、一部分だけ歯の矯正が必要な方などが向いている治療です。

費用を抑えられるといったメリットもありますが、矯正する部分によっては難しい場合もあるため、歯科クリニックでの治療相談をおすすめします。

生活スタイルから選ぶ!
京都の矯正歯科3選

美しい歯並びを手に入れるためには、矯正治療を継続することがとても重要です。忙しい日常の中で治療を続けるためには、ライフスタイルに合った選択が求められます。そこで京都にある矯正歯科の中から、生活スタイルに合わせた治療方法に特化した3つのクリニックをご紹介します。

食事もオシャレも
自由に楽しみたい!

取り外しできる
インビザラインでの治療

1.くわばら歯科医院

くわばら歯科医院の画像

引用元:くわばら歯科医院
https://xn--1lqw31ektidiz.com/

特徴

  • 装置を外して食事ができる透明なマウスピース型の矯正治療。装置が目立たないので、治療中も普段通り♪
  • 全国のインビザライン対応医師を対象に講演や講習、技術の指導などを行う歯科医師が治療担当
  • マウスピース矯正をすると無料でホワイトニングもサービス。キレイに整った歯が清潔感のある白さに
 

公式サイトで治療費を
確認する

TEL:075-972-3666

接客業でもバッチリ!
見えない矯正で自然な笑顔に

舌側固定の
ブラケットでの治療

2.クリア歯科 京都院

クリア歯科 京都院

引用元:クリア歯科
https://clear-dental.jp/

特徴

  • 裏側にブラケットを装着する矯正治療。矯正中であることが分からないほど
  • 矯正装置をオーダーメイドで作製してくれるので、口の中の異物感が少なくなるように配慮
  • 矯正治療後の保定装置(リテーナー)の費用がプランに含まれるので、後戻りが心配な方にもおすすめ

公式サイトで治療費を
確認する

TEL:0120-320-920

在宅ワーク中に
こっそり矯正!

唇側のセラミック製
ブラケットでの治療

3.河原町歯科・矯正歯科クリニック

河原町歯科・矯正歯科クリニックの画像

引用元:河原町歯科・矯正歯科クリニック
https://kawaramachi-kyousei.com/orthodontics/

特徴

  • 目立ちにくいセラミック製のブラケットを装着する治療。歴史ある方法で様々な症例への実績あり
  • 通常、ワイヤーは金属製のものを使用しますが、希望すれば白いワイヤーで治療していくことも可能
  • 日本顎咬合学会の咬み合わせ認定医が治療を担当。見た目だけではなく嚙み合わせにも配慮

公式サイトで治療費を
確認する

TEL:0120-190-548

京都の矯正歯科
【選び方こだわり便利帳】

京都でおすすめの
矯正歯科3選

関連記事一覧

ページの先頭へ