クリニック探しから治療方法まで、矯正歯科徹底ガイド[京都編]

目立たない!痛くない!京都の矯正歯科選び★こだわり便利帳 » 始める前に知っておきたい!歯科矯正のメリット×デメリット » 歯科治療できる症状をご紹介

公開日: |更新日:

歯科治療できる症状をご紹介

歯の悩みを抱えている人は多くいます。やはり、口元はすぐに目に入ってしまう場所なので、悩みを解消したいと考えている人もいるでしょう。

では、どのような症状が歯科で治療できるのか?詳しい原因や矯正方法についてご紹介します。

出っ歯

歯科では上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)と呼ばれ、上あごの前歯の先が出ているか、上あごの前歯全体が前に出ている状態を指します。

出っ歯には、

  • 上顎の骨が大きすぎて顎ごと前に出ているタイプ
  • 下顎が小さすぎて下の歯が奥に入り過ぎているタイプ
  • 顎大きさは問題ないが前歯が前に出ているタイプ

の3つの種類があるのが特徴。

自分の症状がどれに当てはまるか、チェックしてみましょう。

出っ歯で行われる一般的な矯正方法は、ブラケットによる歯列矯正。最近では「人に見られるのが嫌だ」という理由から、裏側矯正を行なっている人も多いです。

八重歯

歯科では上顎犬歯の低位唇側転移と呼ばれ、犬歯歯列からずれて生えたり、重なり合って生えている状態を指します。一昔前は「八重歯=かわいい」という理由から、わざと八重歯を作る人もいましたが、健康的には良くありません。

八重歯があると綺麗に歯磨きができないことが多く、虫歯や歯周病、歯肉炎などのトラブルを招く可能性も。

具体的な治療法は、八重歯を「削る」「抜く」「歯列矯正をして動かす」の3つが主になり、どれを選ぶかは歯科医と相談して決めます。八重歯の状態が比較的軽い場合は、削る方法で良いですが、八重歯が前に出過ぎている場合は、八重歯を抜いて人口の歯に差し替えたり、歯列矯正をして治療を行ないます。

受け口・しゃくれ

歯科では下顎前突症と呼ばれ、下の歯が上の歯より前に出ている咬み合わせのことを指します。原因は下あごの急激な成長や、上あごの成長が不十分など。しゃくれになってしまうので、周りからの目が気になる…と言う人もいます。治療方法は、年齢によっても違いますが、幼児期の場合はムーシールドなどを使って噛み合わせを正常に誘導する装置を使うことが多いです。大人の場合は一般的にブラケットを使用しますが、大人になれば装着機関が長くなる傾向にあるので、できれば幼児期のうちに治療を始めることが望ましいと言われています。

ガミースマイル

ガミースマイルのガミーとは、歯茎や歯肉を意味するgumから来ています。つまり、「笑った時に歯茎が見えている状態」ということ。特に健康的な問題はないのですが、大きな口で笑ったりすると歯茎が丸見えになってしまうので、気になって笑えない…というコンプレックスになることも。

しかし、治療は簡単で、歯列矯正以外にも外科施術を行なうことで改善されます。歯並びが原因でガミースマイルになっている人もいるので、そういった場合は、歯列矯正と併せて治療していきます。

噛み合わせ

噛み合わせが悪い状態を続けると、身体がさまざまな部位でバランスを取ろうとするので、筋肉の緊張が強まり、肩こりや腰痛などの原因にもなってしまいます。正面から見た時に歯並びが良いように見えても、実際は奥歯の噛み合わせが悪い…という場合も。

治療方法は、ブラケットやマウスピース、インプラントなど、噛み合わせの具合によって治療方法を決めます。噛み合わせが特に悪い場合は、歯を削ったり仮歯を足すこともあります。

すきっ歯

すきっ歯というのは、名前の通り、歯の隙間があいている状態の事。歯科では、空隙歯列(くうげきしれつ)や歯間離開歯(しかんりかいし)と呼ばれます。

自然にできたものや虫歯でできたものなど、原因はさまざまですが、ワイヤーやクラウン、マウスピースなど、比較的簡単に治療することができます。

乱杭歯

聞きなれない言葉ですが、歯並びが悪く、凹凸が激しかったり、ずれや重なっている状態のことです。歯科では叢生(そうせい)とも呼ばれます。犬歯が前に出ている「八重歯」も叢生歯のひとつ。見た目が悪いだけでなく、歯磨きがしにくいので虫歯や歯周病の原因になることもあります。

治療方法は、ブラケットやマウスピース、セラミックが一般的ですが、症例によっては、マウスピース矯正ができないことも。歯が重なり合っている場合は、抜歯をすることもあります。

開咬(オープンバイト)

噛み合わせた時に前歯がしっかり閉じない状態(隙間ができている状態)のことを指します。歯科では「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼ばれ、中学生~大学生に多く見られる症状です。

子供の時期に不正咬合の症状がみられる場合は、指しゃぶりや舌の癖が原因になっていることもあるので、なるべく早く辞めさせるようにすることが大切です。

また、大人の場合は、抜歯や手術が必要になる場合も。歯列矯正が一般的な治療法になりますが、1~3年の治療期間が必要になるので、歯の色や形が気になる場合は審美的に治療できるセラミッククラウン法を選ぶ人も多いです。

京都の矯正歯科
【選び方こだわり便利帳】

安いいトコ、教えます♪
矯正歯科BEST2 in京都

ページの先頭へ